新型コロナウイルスが長期化したままいよいよ夏に突入です。
今年の夏も感染予防のためマスクの着用が推奨されていますが、もう一つの問題が熱中症ですね。
これから気温が上がっていく中でマスクをすることで息苦しさを感じる人は少なくありません。
私も歩いてるだけでもう口周りが汗だくでした。
そこでマツアケ(夏マスク)が注目されています。
何よりも日焼け後に顔にくっきり出ないか心配ですね。
今回はマツアケ(夏マスク)の素材や抗菌効果、日焼け後につかないかを見ていきますね。
マツアケ(夏マスク)の素材は?
マツアケ(夏マスク)は「接触冷感」「ひんやり」と言ったキャッチコピーが謳われているように、夏場でも快適に使えるように工夫しています。
着用した瞬間にひんやりした感触がするのはキャッチコピー通り。
そして吸湿性と放湿性が抜群でマスクの内側が汗で湿気がこもらないようにしているので蒸れる心配はありません。
[chat face="sobakasu_white_girl.png" name="アリス" align="left" border="red" bg="none" style=""]良く懸念されている息苦しさに対してもマツアケ(夏マスク)の場合は通気性を良くしているので間違いなく涼しさを感じるでしょう![/chat]
経済的なのもこのマツアケ(夏マスク)のメリットです。
それは何度も洗っても使えるからです。
太く長く使える耐久性の良さがコスパの良さにもつながっています。
また、耳にゴムをつける時の弾力性も手伝って顔にフィットしやすいのもマツアケ(夏マスク)の良いところ!
耳が痛くならないように一工夫こらしています。
そんなマツアケ(夏マスク)の強みを活かせるように使用している素材はダブルガーゼ、麻、コットン、アイスコットンです。
衣類やスポーツウェアなどの専門店がいつも使用している素材を武器にマスク作りに乗り出しているようですね。
従来のマスクとは違った新感覚がコロナと熱中症対策に一役買っています。
マツアケ(夏マスク)の抗菌効果は?
マスクを使用していると菌の繁殖が心配ですね。
しかし、マツアケ(夏マスク)の多くは内側に防菌糸を用いているため菌の増殖を防ぐように工夫しています。
特にグレンゼやデオセルなど高機能な素材を使っているマスクは抗菌率がなんと90%以上です!
マツアケ(夏マスク)は日焼け後はつかない?
夏に一番心配の種になるのが日焼けですね。
しかしマツアケ(夏マスク)はUVカットの機能も付いています。
さすがマツアケ(夏マスク)だけあって日焼け対策も万全ですね!
それともう一つの問題が日焼け後。
海水浴に行った時に水着の形がくっきりと出てしまった経験が誰でもあると思います。
マスクも例外なく口周りだけ肌の色が違う「マスク焼け」になってしまうのも否めません。
顔の上下の色のムラを出来るだけなくすために日焼け止めを塗ることをおすすめします。
マスクをしている部分はUVをガードしているので塗る必要はほぼないでしょう。
顔の上の部分を日焼け止めでこまめに塗っておくと安心です。
まとめ
コロナショックで売り上げが激減していくのを食い止めるためにマスク作りに転換している業界が出てきています。
生活様式を変えることを求められる中で夏でも対応できるように生まれたのが夏マスク。
コロナにも熱中症にも負けない人間の知恵を振り絞ったマツアケ(夏マスク)を活用して夏を乗り切りましょう!
マツアケ(夏マスク)のまとめ
- 接触冷感でつけた瞬間にひんやりした感触がある。
- 吸湿放湿の機能があり汗で蒸れることはない。
- 通気性も良く、息苦しさを感じない。
- 毎回洗えて乾きも早い。
- 生地の弾力性も抜群で顔にフィット感があり、耳も痛くならないように工夫。
- 夏マスクに主に使われている素材はコットン、アイスコットン、麻、ダブルガーゼ。
- マスクの内側に抗菌糸をつけて抗菌効果も期待大。
- UVカット機能付きで紫外線対策も万全。
- 顔の上下が日焼けによる色のムラが出ないように上の部分だけ日焼け止めを。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
それでは今回はこのへんで失礼します。