2021年にふたご座流星群を東京でよく見える方角について調べた結果、空全体に現れるので全方向でよく見えます。
ベストは時間は、東京では深夜2時から5時頃の月が沈んでから明け方にかけての時間帯です。
ふたご座流星群は割と長い時間見ることができるので、時間だけしっかりチェックすればドラマチックな星々を堪能できますね。
この記事ではもう少し詳しくふたご座流星群の方角や時間について紹介します。
2021年にふたご座流星群を東京でよく見える方角は?
流星は、放射点を中心に放射状に出現します。流星は放射点の方向だけに現れるのではなく、空全体に現れます。いつどこに出現するかは分かりませんので、なるべく空の広い範囲を見渡すようにしましょう。
国立天文台の公式HPをみると、ふたご座流星群は空全体に見えるので方角は気にしなくてもいいですね。ただ、全体を見ていないとふたご座流星群を見逃してしますので要注意です。
流星が飛び出してくるように見える流星群をしっかり見るには、地面の冷たさが伝わりにくいレジャーシートや厚手のダンボールを敷いて、地面に寝転ぶなどすると楽に観察できるのでおすすめです。
だから、寝転ぶ場所は、河川敷とか土手あたりが良さそうですね。
くれぐれも寒さ対策をしっかりして風邪をひかないようにしてくださいね。
ベストな時間は?
ふたご座流星群の極大時刻は、12月14日16時頃と予想されます。この時間帯は日本の昼にあたり観察できませんが、ふたご座流星群の活発な時期は比較的長く続きます。12月13日の夜から14日明け方にかけてと、14日夜から15日明け方にかけての2夜に渡り、普段よりも目立って多くの流星を見ることができるものと予想されます。最も多く見えるのは、14日未明(13日深夜過ぎ)に月が沈んでから明け方にかけての時間帯(東京では2時から5時頃)で、このときに空の暗い場所で観察した場合の流星数は1時間あたりおよそ40個から50個が予想されます。また翌日の15日未明(14日深夜過ぎ)の月の入り前後(東京では2時から4時頃)も多めの流星数が期待され、同様に空の暗い場所で1時間あたりおよそ30個から40個が予想されます。
なお、月明かりの中でも、明るい流れ星は見ることができます。13日深夜や14日深夜に空の暗い場所で観察したときには、1時間あたりおよそ20個から30個の流星が見られそうです。
国立天文台の公式HPをみると、日本では、12月14日の10時が一番多くの流星群が見れます。残念ながら昼間なので感動は薄くなるでしょうね。
月が沈んでから明け方にかけての時間帯が、一番ふたご座流星群が見れるので、その時間に寝そべって夜空を見ましょう。
ふたご座流星群がよく見ることができるのは、ピークの前後一週間程です。休みの前なら夜ふかししてでも見る価値は絶対にありますよ。
深夜2時から明け方5時がよく見えるのですが、個人的には深夜2時から3時が漆黒の闇にキラキラと輝く星が見えるのは、脳裏に焼き付けたいほど神秘的なはずです。
注意点は、月の光が目に入らないように月を背にして観測すること。さらに、街灯や建物の光が少ない場所を選んで見ましょう。
東京でおすすめの見える場所/スポットはどこ?
東京でおすすめの場所やスポットを5つ紹介します。下記の気になる場所のURLをタップすると詳しい情報が見ることができます。
まとめ
年間の三大流星群のひとつであるふたご座流星群を見るチャンスが12月14日から12月15日未明までにあります。
この機会にふたご座流星群の最後の輝く瞬間を目に焼き付けてロマンチックな時間を過ごすのもいいですね。
防寒対策を忘れずにして楽しみましょう。
コメント